PR

子どもと同室でもよく眠れる!2段ベッドで解決した添い寝の悩み

この記事は約11分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

寝室にシングル二枚を敷いて、真ん中に母1人、左右に子ども2人の川の字で寝ていました。
子どもたちは寝相が悪く、母にくっついてくるのでまぁ母の寝心地が悪い!!
2段ベッドを買ってみたら子どもたちだけで寝てくれるかも?と淡い期待をこめて買ってみました。

ベッドを選んだ時のチェックポイント

  • 上段も低めで、落ちてしまったとしても心配が少ない
  • 掃除がしやすい
  • 2段ベッド以外の使い方も出来る
  • 別々の部屋で使用したり、下段を収納スペースにしたりと融通がきく

長男はロフトベッドが良かったみたいですが・・・

下を秘密基地にしたいの!!

子どもたちの寝相が悪いので安全なもの、長く使えるように融通が利くものを探しました。

ベルメゾンの上下段ベッド(親子ベッド)

購入したのはこちらです。ベルメゾン公式サイトの他に、楽天市場、Yahoo!ショッピングからも購入できます。

ベルメゾン公式サイトの組み立てサービスがおすすめ!

公式サイトで買うとオプションで組み立てが選べます。

オプションの費用は7,700円でした。今回お願いしてみて本当に良かったです!
前日に大体の到着の連絡が電話であり、当日は2名で大体30分くらいの作業で組み立ててくれます。
中で組み立て作業をする方と、外で梱包を外す方で別れて作業していました。
段ボールなどの梱包資材も持ち帰ってくれます。

ハシゴの向きをよく考えずに購入してしまったのですが、組み立て前に「どう設置します?」と確認してくださり、助かりました。
どちらの向きでもハシゴをつけられるようで私たちの希望通りに付けて頂きました。
事前にどう設置したいか確認しておく必要がありますね。
自分たちで説明書を読みながら組み立てていたら最後に絶望していたことでしょう…笑

買ってから気がついたメリット

  • ハシゴを外して床に布団を敷けば、シングルの3段ベッドの様になる
  • ハシゴがなくても、3歳児が上段に1人で登れる

ハシゴを外して床に布団を敷けば、シングルの3段ベッドの様になる

下段の横にシングルマットレスが敷けそう?と思い、敷いてみたらピッタリサイズでした。以前はシングルサイズのマットレス2つを並べて敷いていたのですが、こちらのベッドのおかげで1部屋にシングルサイズ3枚を敷けるようになりました。3人がそれぞれ、シングルサイズでゆっくり眠れるスペースの誕生です!(残念ながら、この時の部屋の様子の写真を撮るのを忘れてしまいました。こちらの画像を参考に~ハシゴを外して、下段の隣にマットレスを敷きました。)

おぉ!ひろびろ眠れるのでは?このまま子どもたちだけの寝室にしたい~

ハシゴがなくても、3歳児が上段に1人で登れる

ハシゴを外した状態で設置しても、下段のベッドに足をかけて登ったり、ハシゴがもともとあった場所から3歳でも1人で上り下りしていました。床にマットレスが敷いてあるので万が一落ちてしまっても衝撃は少なそう。

気を付けたい点

購入してから気がついた、気を付けたい点です。今後購入するかたの参考になればと思います。

  • 下段はベッドフレームが少し小さい
  • 下段のキャスターロック機能は2つしかない
  • ロックをしても多少動いてしまう

下段はベッドフレームが少し小さい

下段は普通のシングルサイズのマットレスはぴったり収まりません。
わが家はアイリスオーヤマのエアリーマットレスを無理やり詰め込んでいて足元の方が少しせりあがっていますが、子どもが寝るには気にならなさそうです。
気になる方はぴったりサイズのマットレスがベルメゾンで売っているので、ベッドを買う時に購入するといいかも。

下段のキャスターロック機能は2つしかない

操作しやすい位置にロック機能のあるキャスターを設置した方がいいです!そのため、組み立てをするときに気を付けて下さい。
うちは窓側にキャスターをつけてもらってしまったため、しゃがんで奥までいってロックをする必要があります…。

ロックをしても多少動いてしまう

キャスター4つのうち、ロックは2つしかないためか子どもが勢いよく乗ると少しずれて動いてしまいます。まぁこれは仕方がないかな、と思います。
キャスターの下に滑り止めを置けばしっかり固定出来そうですが、掃除の時の手間を考えて設置していません。

掃除の様子

床にマットレスを直接敷いていたときよりも、掃除の労力は増えました
掃除機をかけるためにマットレスと布団を上段にあげるので、腕が疲れます。
ただ、すのこベッドで通気性が良いためマットレスを立てて乾燥させる頻度は減らしても良いかと思います。下段は動かせるため、掃除機を奥までかけられます。
部屋が狭いので左右に動かして、上段ベッドの下はもぐり込んでスティック掃除機で掃除しています。
下段の高さは、ルンバは通れません。ルンバが通れたらさらに嬉しいのですが、高さが出てしまうのでしょうがないかな。

実際に使用してみて

上段は長男(7歳)、下段に次男(3歳)と考えていましたが、購入して数日は上段が人気で取り合いをしていました。次男は添い寝がまだ必要だったので「上は1人で眠れる子だけ!!」と何度も話していたら1人で上で寝る!と初めて添い寝なしで寝付くことに成功しました。その1日だけの奇跡でしたが・・・。その後は長男は同じ部屋の中に母がいれば十分なようで上段で1人で寝てくれるようになりました。


今は下段を別室に移動して床にシングルマットレスを2枚敷いて、次男と寝ています。2人でシングル2枚を使っているので以前よりは広々。下段は別室に移動して夫がベッドとして使用中。添い寝はまだ必要ですが、長男が上で寝てくれるようになったので左右から潰されることがなくなり少し楽になりました。次男がもう少し大きくなったら、それぞれのベッドで寝てくれることを期待しています。

よく寝るための試行錯誤はまだまだ続く・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました